昨日、記事を書いていた時にGmailの通知が来たので開いてみると
Google Adsenseの合格メールでした。
めちゃくちゃ嬉しかったです。
Google Adsenseにどうしても合格しなくてはいけないと思ってはいませんが、8回落ちたのでやっぱり嬉しかったです。
今回はまだ受かってない人やこれから受ける人のために、自分が受かった時のブログ状況や合格のために意識した事をまとめていこうと思います。
本記事の内容
- 合格時のブログ状況
- 気をつけたポイント
- 今の自分が思う合格に必要なブログ状況
- これから受ける人にアドバイス
Google Adsense合格時のブログ状況
まず、合格時のブログ状況を発表します。
ブログ開始からの期間 | 48日間 |
---|---|
記事数 | 29記事 |
1記事あたりの文字数 | 1,000〜4000文字 |
アフィリエイト広告 | あり |
1日のPV数(全記事合計) | 10pv無いくらい |
こんな感じでした。
正直言ってなかなか遅めです。
しかしこれには訳がありまして、コロナの影響で審査ができませんという理由で8回落とされました。
僕と同じ期間(2020年5〜6月)にGoogle Adsense審査を受けていた方はわかると思いますが、このコロナ審査が厳しかったです。
合格した時の状況と、6〜8回目の落とされた時の状況は記事数が一つ二つ増えたくらいなので、コロナの影響で審査できません落ちの人は時間が解決してくれると思います。
また、合格時のブログ状況を見て「48日間もかかるのか」とか「29記事も書かないといけないの」と思っている方がいたらそれは違います。
実際に6記事で合格している人もいますので安心してください。
Google Adsense審査時に気をつけたポイント
ここからは僕が審査を受ける上で気をつけたポイントを解説していきます。
僕が気をつけたのはポイントは以下です。
気をつけたポイント
- 禁止コンテンツは載せない
- プロフィールページの設置
- お問い合わせフォームの設置
- XMLサイトマップの作成
それでは一つずつ見ていきましょう。
禁止コンテンツは載せない
Googleが認めていないアダルトコンテンツや危険または中傷的なコンテンツなどはやめましょう。
また、禁止コンテンツなんて載せてないよという人も著作権で落ちるかもしれません。
画像を使う際はオリジナルやフリー素材を使うか、ルールを守って引用しましょう。
参考程度に言うと自分のブログは合格した時に掲載していた画像は全て引用でしたが大丈夫でした 。
プロフィールページの設置
必ずやりましょう。簡単なもので大丈夫です。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームを追加したら受かった人もいます。必ずやりましょう。
XMLサイトマップの作成
XMLサイトマップとは、Webサイト内の各ページの更新頻度、URLなどが書いてあるXML形式のファイルです。
調べればすぐ作れるので必ず作りましょう。
Google Adsense合格に必要なブログ状況
自分がGoogle Adsense審査に受かる方法を調べていた時に「具体的にどれくらいやればいいのかな?」と思っていたので、今の自分が思う合格に必要なブログ状況の目安を書いておきます。
・ブログ開設からの期間:1ヶ月以上
・記事数:15記事以上
・1記事あたりの文字数:1500文字以上
まずはここを目指してみましょう
pvは無くても受かりますので、気にしなくて大丈夫です。
これから審査を受ける人にアドバイス
これから受ける人は
気をつけるポイント
- 禁止コンテンツは載せない
- プロフィールページの設置
- お問い合わせフォームの設置
- XMLサイトマップの作成
これらを意識して
・ブログ開設からの期間1ヶ月以上
・記事数15以上
・文字数1500字以上
を達成したら審査を受けてみましょう。
それでも落ちたらTwitterで相談に乗りますのでお気軽にどうぞ
ペケポンのTwitterはこちら
合格、不合格は気になりますが、良い記事を作ることを意識していれば遅かれ早かれ受かります。
気楽にいきましょう。